配当金はやっぱり嬉しい!
配当金って嬉しいですよね?
だって、何にもしていないのにお金がもらえるんですよー(^^)
株の勉強をしようと思って、そしたら「実際にやってみる」のが良いかなと思い、初めて株に投資したあの時。
初めの頃は、毎日、株の値段が気になって観察してました。(今はあまり見なくなったけど^^;)でも半年後くらいに、配当金としてお金が振り込まれた時は嬉しかったですね。
配当金って何?株の利益ってどんなのがあるの?

こんな悩みを解決できる記事になっています!株って思ったほど怖くはありませんし、難しくもありませんが、専門用語が多いよね。
株に投資した3つの利益
株に投資をした際に、投資した株からは3つの利益が得られます。
それぞれ説明します(^^)/※企業によっては配当金が無かったり、株主優待が無かったりします。
売却益(ばいきゃくえき)
売却益は、みなさんが一番良く知っていることかと思います。値段の低い時に株に投資を行い、値段が高くなったら、その株を売ることです。その利益を売却益と言います。大げさだけど、下の図のような感じです(^^)

配当金(はいとうきん)
配当金とは、冒頭でも述べたようにその株を保有しているだけで、「何もしていないのにお金がもらえること」です。これは、その会社の利益を株の保有している方に分配(還元)するということです。だいたい年間で2回程、分配(還元)されます。

株主優待(かぶぬしゆうたい)
株主優待とは、株を保有している間にその企業から、ギフトカードや宿泊券などが貰えます。例えば、マクドナルドの株を保有していると、ハンバーガーやナゲットなどの無料券ももらえます。Jリーグのチケットが抽選で当たるなんてのもあります。

配当金はいつもらえる?
配当金はだいたい1年間で1回から2回(私の投資している企業では12月と6月)もらえます。「権利確定日」までに株を保有しておくことが条件です。「権利確定日」が3月31日ならば、6月下旬から7月上旬に振り込まれます。
※「権利付き最終日」「権利確定日」は企業によって異なります。

株の購入っていくらから?
これは私が株に投資するまで疑問に思ってました^^;「株っていくらから投資できるの?」株は1株単位では投資出来ません。
「100株」単位で投資できます。
例えば、私の保有している株は、「三菱HCキャピタル (8593) 」です。

2025年1月22日現在の株価になります。1株「1,016.5円」です。100株から購入できるので、図に書いてあるように「最低売買代金」が101,650円で購入可能です。
三菱HCキャピタルの配当金(2025年1月22日現在)
じゃあ、先程紹介した「三菱HCキャピタル」の配当金っていくらなの?
楽天証券では以下の図のように紹介されています。

1株あたりの予想配当として、20円です。私の場合、200株保有しているので、4,000円の還元になります。1年間で2回配当金が還元されるので、年間、約8,000円になります。これってやっぱり嬉しいです。
株ってどこで買えるの?
株は「証券会社」で口座を開設して買うことができます。私は「楽天証券」にしました。楽天カードも発行して、そのカードを使って毎月「投資信託」に振り込んでいます。ポイントもザクザク貯まりますよ(^^)
株ってそんなに怖くない。(まとめ)
一年以上、株を保有していて私の感想は「株ってそんなに怖くないじゃん」って事。
むしろ、銀行に預けておく方が損です^^;もちろん「銀行」にもお金預けています。「生活防衛費」としてです。
「生活防衛費」(まったくお金が無くなった時のために、貯めているお金)を保有しつつ、その他のお金(余剰金)は「株」「投資信託」で「積立投資」する。これが一番良いかと思います。(お金にも働いてもらいましょう!)
リスクが低い「銀行」に最低限生活できるお金を預け、少しばかりリスクがあっても「株」や「投資信託」に積立投資する方が、これからの時代の資産運用に合っています。「株」はどんなに暴落しても、もとに戻り、ゆるーくですが右肩上がりです。物価の上昇と同じで、物価が過去の値段に戻る事ないですよね。

最後に・・・株主優待(マクドナルド)
マクドナルドの株に投資すると、「優待食事券」が貰えます(^^)100株以上だと、1冊にハンバーガー、サイドメニュー、飲み物の無料引換券。1年以上、株を保有した方が対象です。

株主優待もいろいろ調べてみると、良いもの見つかるかもしれません(^^)
※あくまでも私の備忘録的なものであって、間違っていたらごめんなさい。
※投資は自己判断でお願いします。