資産形成

投資信託とは?初心者でもわかる投資信託の仕組みを解説します!

  1. HOME >
  2. 資産形成 >

投資信託とは?初心者でもわかる投資信託の仕組みを解説します!

kazukano

スポーツジム、ロードバイクでサイクリング好き。南流山好き。魅力ある流山の街を紹介出来たらと思います!又、いろんな近隣地域(柏・野田)のイベント、グルメ、雑記など発信していきます。メッセージ等はXのDMまでお願いします。 ~流山らいふ~

投資信託とは?初心者向けの基本と仕組み解説

今後の自分のために、自分の未来のために、計画的にお金を増やしたいと思っている方。

投資信託に興味はあるけど、仕組みがよくわからない方へ。ここではそんな悩みを解決できる記事になっています!さっそく見ていきましょう!

投資信託の基礎知識とは?初心者に分かりやすく説明

まず、投資信託とは何なのかご紹介します。

 投資信託は、「投資家(わたしたち)が資金を出し合い、専門の運用会社(信託銀行)がその資金を運用してくれる仕組みのことです。」専門の運用会社(信託銀行)が、その資金を運用して得た利益が、投資家(わたしたち)に分配されます。

投資信託を図解で解説!初心者も理解できる仕組み

図に書くとこんな感じです。

投資家(投資した私たち)が、資産運用のプロ(ファンドマネージャー)にお金を預けます。その資産運用のプロが金融市場で投資家から預かったお金を運用するのです。

そして得た利益を投資家に分配します。

この一連の仕組みが「金融商品」となり、投資信託のことを指します。

投資信託の簡単な説明とメリット

投資信託は以下のようなメリットがあります。

リスク分散投資信託は多くの異なる株式や債券に投資するため、一つの銘柄が値下がりしても他の銘柄が値上がりすることで、リスクが分散されます。
専門家による運用専門のファンドマネージャーが投資を行うため、初心者でも安心して投資ができます。
少額から投資可能投資信託は少額から始められるため、手軽に投資を始めることができます。
手間がかからない投資先の選定や管理はファンドマネージャーが行うため、投資者自身が頻繁に売買する必要がありません。
多様な商品投資信託にはさまざまな種類があり、リスクや目的に応じて選ぶことができます。

基本的には、一度始めてしまえば、あとは「ほったらかし」でOKなの。10年~20年と長い目で見ていくことが重要です。

初心者が投資信託を始めるべき知っておくこと。

投資信託で重要な投資の3大原則とは?

投資をおこなう上で、重要な事があります!「投資の3大原則」です。3大原則とは「長期」「積立」「分散」のこと。では、1つずつ説明していきます(^^)/

ところで、「株」ってなんで「株」と言うのでしょうか?私は「野菜の株」かと思っていましたが、実は木の「切り株」だそうです。切っては目を出し(それが利益)、また切ることで、また目が出るからw

「長期」

 投資は短期的な利益を追求するものではなく、長期的な視点で行うことが重要です。時間をかけて資産が成長するのを待つことで、市場の変動に対しても冷静に対応できます。

「積立」

 長期的(10年~20年と)に長い目でみて、「こつこつと月1万円でも良いから」積立投資することです。投資は短期的な利益を追求するものではなく、長期的な視点で行うことが重要です。「福利の効果」で元本と利息に利益が発生していきます。

「分散」

 株の暴落によるリスクを低減するために、「分散」して「投資」することが大切です。投資信託の銘柄の種類には、米国株、日本株、先進国、新興国、全世界、などの種類が存在します。

 日本株のみに投資していると、日本株が大暴落した時に投資したお金がマイナスになる可能性があります。そこでなるべく被害を抑えるために、日本株以外にも米国株や新興国などの株も洗濯しながら投資することが大切です。

インデックス投資・アクティブ投資とは?

 私の感覚でお話すると、インデックス投資は「ゆる~い右肩上がり」アクティブ投資は「ハイリスク・ハイリターン」こんな感じで覚えておけばOK。

インデックス投資は、日経平均などの指数に連動した動きを目指して資産運用されます。

アクティブ投資は、指数以上の運用戦績を目指して資産運用されます。

※長期で見るとアクティブ投資より、インデックス投資の方が成績が良く、手数料も安いのです。

国内株式?外国株式?リスク分散。

投資信託をおこなうにあたって。

将来の自分。今後の自分に対して、何が必要かをまとめてみました。結局「お金」なんだけどね^^;

生活防衛費って何?

 「生活防衛費」とは、自分の蓄えが全く無くなった時に「使うお金」のことです。投資信託に投資していく中で、株も大暴落を起こすことがあります。そのような事が起こっても銀行とかに、お金を預けておいて、リスクの低減を行うのです。

 でも株は「リーマンショック」や「東日本大震災」などで暴落を起こしてきましたが、必ず(100%では無いのですが・・・)右肩上がりに転じてきました。目先の事ばかり見るのではなく、長い目でみて、コツコツと投資していくことが重要です。

日経平均株価の振り返り…過去70年の歴史をチャート付きで解説

銀行と投資信託。どっちに預けた方が良い?

 銀行と投資信託。どっちにお金を預けた方が良いの?おそらく、そのように思っている方は多いのではないでしょうか。私も投資信託を良く分からない時は思っていました。

 日本人は株は怖いからタンス貯金とか、銀行に預けた方が良いと思っている方が多いようです。何故かって?そっちの方が確実だから。しかし、今の世の中、銀行にお金を預けても利息は増えません。

 日本の大手のメガバンクにお金を預けても、金利はたったの「0.001%」なのです。これは100万円銀行に預けても、年間「10円」にしかならないのです。

 当然、「生活防衛費」として、投資信託よりリスクの低い銀行に預ける事も大切です。

 しかし、「生活防衛費」以外のお金は、投資信託に投資して、資産運用のプロ(ファンドマネージャー)にお金を運用して貰った方が、年間3%~8%づつ増えていきお得なのです。

投資信託は10年~20年と長い目でみて!

 投資信託は目先の事を考えずに、10年後20年後を見据えて資産運用することが大切です。投資していけば年間で金利(利息)が付きます。図で解説しているように、長期でこつこつ投資していけば100万の元本に金利(5万)が付き、3年目に105万になっています。これを「福利効果」と言います。

金利(利息)とは私たちが銀行に預金したときに、銀行から私たちに対して預金した額によって支払われるお金(報酬)のこと。

NISAで始める投資信託の活用法(つみたて投資枠)

NISAとは?(つみたて投資枠)

 NISA(つみたて投資枠)とは、投資で得られた利益(お金)に税金がかからない制度です。しかも投資期間は無制限!

NISA(つみたて投資枠)

 済みません^^;ちょっと前の情報になってしまうのですが、青く囲ってある一覧表が「つみたて投資枠」の概要になります。対象年齢は18歳以上。投資期間は無制限、成長投資枠との併用が可能です。これくらい覚えておけばOKです。

 年間120万も投資出来る人なんてなかなかいないと思うし、非課税(税金がかからない)となる生涯投資枠が1,800万とかは、NISA(つみたて投資枠)ってこんなポテンシャルを秘めているんだって感じでみてくれれば良いと思います。

NISA(つみたて投資枠)非課税のメリット

 NISA(つみたて投資枠)では、資産運用できる期間が無制限になりました!(永久に株を持ち続けられます)

 いままでの「つみたてNISA」では資産運用する機関が20年までと決められていました。この期間を過ぎてしまうと、「非課税」ではなくなってしまいました。

 株の保有期間が無制限なので、株が暴落している時は、そのまま保有し続け、株価が復活したら売るという、売り時を誤ることも少ないと思います。

NISA(つみたて投資枠)を始めるには?

 まずは、NISA口座を開設する。私の場合は「楽天証券」で口座開設しました。スマホからNISA口座を開設することが出来ますよ(^^)/以下のリンクは楽天証券のトップページです。

銘柄選び(初めてだと難しいです^^;)

 口座開設して、さて何の銘柄を選ぼうか?これって難しかったです。私の場合は楽天がかってに選んでくれる「おすすめ」から選びました。どの「銘柄が良い」なんてのは、投資信託を始めて、いろいろ調べてあとになって分かったことです。

 投資したお金をどのように資産運用するのか?インデックス投資かアクティブ投資か?

 又、どこに投資するのか?(全米株式、日本株式、新興国株式、全世界株式など)1種類だと、暴落した時に大変なことになってしまうので、3種類位を入れ込んで投資を考える必要があります。

・インデックス投資
・アクティブ投資

・どこに投資する?(全米株式、日本株式、新興国株式、全世界株式など)

銘柄って何?

 たとえば、米国株式の「S&P500」インデックスファンド。この「S&P500」とは、アメリカを代表する企業の株価を反映する指数です。

 この株価を見ることによりアメリカ全体の株式市場を把握することができます。たとえばこの銘柄。

「eMAXSls Slim 米国株式S&P500」

「eMAXSls Slim 米国株式S&P500」はアメリカを代表する会社の株の詰め合わせパックです。

「S&P500」は1965年から2022年間の58年間で平均して年率10%づつ増え続けています。

 「S&P500」は年に4回、アメリカ企業の上位500社が入れ替わりを繰り返しているのです。何かサッカーのJ1リーグJ2リーグの昇格争い、降格争いみたいですね(^^)

投資信託とは?(まとめ)

 投資信託を始めるにあたり、投資信託の仕組み、投資の三大原則(長期・積立・分散)、インデックス投資、アクティブ投資などを説明してきました。

 私が投資信託してきて思ったことは「やってみないと分からない」ということです。やってみて分からない事を調べてようやく理解できました。

 でもこの記事読んでから、だいたいでも良いので投資信託の理解をしてから始めると全く知らずに始めるのと比べてとっつきやすくなってくれれば幸いです(^^)/

※あくまでも私の備忘録的なものであって、間違っていたらごめんなさい。
※投資は自己判断でお願いします。

  • この記事を書いた人

kazukano

スポーツジム、ロードバイクでサイクリング好き。南流山好き。魅力ある流山の街を紹介出来たらと思います!又、いろんな近隣地域(柏・野田)のイベント、グルメ、雑記など発信していきます。メッセージ等はXのDMまでお願いします。 ~流山らいふ~

-資産形成
-, , ,