【キーワード】ふるさと納税,答え合わせ,2円

【PR】記事内にプロモーションが含まれる場合があります。
【超初心者OK】ふるさと納税「2円のズレ」って何?やさしく答え合わせ!
ふるさと納税をやってみたけど、「あれ?計算した控除額と実際の金額が2円ズレてる…」なんて経験ありませんか?
実はこの“ちょっとしたズレ”、計算間違いでも損しているわけでもないんです。
この記事では、ふるさと納税の初心者でも分かるように「なぜ2円のズレが起こるのか」をやさしく解説します。
計算方法の基本から、実際にどう答え合わせをすれば安心できるのかまで、わかりやすく紹介していきます。
これを読めば「2円ズレても大丈夫!」と自信を持ってふるさと納税を続けられるはずですよ。
ふるさと納税って何?仕組みはどうなってるの?ここでも解説してるので、見てみてください(^^)/
ふるさと納税の「2円ズレ」って本当に大丈夫?まずは答え合わせをしましょう!
私は去年、試しに50,000円分をふるさと納税で寄付しました。ということは、自己負担金(2,000円)を差し引いた48,000円分が次の年の6月から差し引かれることになります。
では本当に引かれているのでしょうか?
さぁ答え合わせです(^^)
6月の給与明細の中に『特別微収税額明細』が送られてきました。
その中に、『寄付金税額控除額』とかかれたところ、私の場合は、市「28,801円」県「19,201円」と書かれています。
この金額を足すと、市「28,801円」+県「19,201円」=48,002円となります。私は50,000円分の寄付を行い、自己負担2,000円を差し引いた、48,000円分が寄付されていることになります。なんで、48,002円なのか分からないんですよねー^^;
2円って何?
下の図を見て見ると、市民税6%、県民税4%で計算すると1円未満の端数が出ることがあります。
その場合、納税者の自己負担金(2,000円)から2円引いてるのですね。
なので、気にしなくても大丈夫です(^^)/
あとは、給与の5月の住民税と6月の住民税を見比べてみて下さい(^^)/

去年、初めて「ふるさと納税」してみて、書類など面倒なのかな?と思ったのですが、案外、簡単にできました!住民税から差し引かれるのは、前年に寄付(購入)してるから。及び、返礼品が貰えるという非常にお得な制度です。
【超初心者OK】ふるさと納税で寄付したあとは?面倒なのでしょうか?
記事内容が前後してしまいましたが^^;ふるさと納税で寄付したあとは書類手続きなど面倒なのか不安じゃありませんか?
ふるさと納税で寄付(物を買った)して金額が支払いが完了すると、以下のような『寄付金受領証明書』が各市町村から届きます。
もうこれで、
何もする必要はありません(^^)/
来年の6月に住民税から金額が控除(引かれている)ことを確認(答え合わせ)するだけです。
控除期間は6月から1年間です。

【超初心者OK】ふるさと納税「2円のズレ」って何?やさしく答え合わせ!【おすすめ返礼品】
前年に寄付した金額がちゃんと控除額として『特別微収税額明細』に記載されているかを、答え合わせして。2円ズレても大丈夫!せっかくなら返礼品選びも楽しみましょう!
【超初心者OK】ふるさと納税「2円のズレ」って何?【おすすめ返礼品】ハンバーグ
私がふるさと納税で食品を購入した時に気になったのは、消費期限、賞味期限でした。できるだけ記載があるものにつきましては書いて置きますので参考にして下さい(^^)/
☆消費期限は60日以上と書かれていますが、実際に私が買ってみて商品に賞味期限が書かれていました。約1年間は持つと思います。
☆製造より180日間です。
☆製造日より1年間です。
☆製造日より1年間です。
☆賞味期限が3ヵ月以上
☆賞味期限はお届け月より2か月間
【超初心者OK】ふるさと納税「2円のズレ」って何?【おすすめ返礼品】お肉
☆賞味期限は発送日から30日間です。
☆賞味期限は発送日から90日間です。
☆賞味期限は発送日から180日間です。
☆消費期限は製造日より3ヵ月間です。
☆賞味期限は180日です。